翻訳と辞書 |
小田村 (兵庫県)[おだむら]
小田村(おだむら)は兵庫県川辺郡に属していた村。現在の尼崎市東部、JR尼崎駅を中心とする区域。概ね北が名神高速道路、西が福知山線、東が猪名川、南が阪神なんば線に囲われた区域に相当する。明治末期より阪神工業地帯の中枢として発展を続け、合併直前には尼崎市(初代)と匹敵する人口を擁していた。現在の尼崎市章が初代の市章に小田村の「小」の字を組み合わせたものとなっている。〔Web版尼崎地域史事典 - 小田村・尼崎市合併問題 〕 == 歴史 ==
* 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、久々知村、下坂部村、潮江村、次屋村、浜村、西川村、善法寺村、額田村、高田村、神崎村、長洲村、杭瀬村、梶ヶ島村、常光寺村、西長洲村、金楽寺村、今福村、大物村が合併して川辺郡小田村が発足。 * 1936年(昭和11年)4月1日 - 尼崎市と新設合併し、尼崎市(二代目)が発足。同日、小田村が消滅。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田村 (兵庫県)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|